|
仲
間
分
け
に
よ
る
分
類
|
 |
仲間分けによる分類(2種類)
仲間によってグループ分けをします。
同じ仲間で集めるには、ある程度の生活体験も
必要になってきます。
名詞の理解を確実にしていく必要もあります。 |
 |
 |
 |
|
 |
仲間分けによる分類(3種類)
仲間によってグループ分けをします。
3種類の分類に加え、数も多くなるので集中して
見る必要があります
また色々な仲間分けの概念・種類も覚えていく
必要があります。 |
 |
 |
|
色
に
よ
る
分
類
|
 |
円柱による色分類
円柱を使って色で分けていきます。 |
 |
棒さしによる色分類
棒さしの土台の色に合わせて同じブロックを
さしていきます。色の数や量は調整できます。 |
 |
磁石による色分類
木枠の色に合わせて磁石を置いていきます。 |
 |
型はめによる色分類(2色)
土台の色に合わせて分類します。
マッチング的にそれとなく分けていく意識をつけて
いきます。 |
 |
型はめによる色分類(3色)
土台の色に合わせて分類します。
マッチング的にそれとなく分けていく意識をつけて
いきます。
|
 |
ストローによる色分類(3色)
ストローを色によって入れ分けていきます。 |
|
 |
色によって分ける(3種類)
用途や仲間でなく、純粋に色で分ける課題です。 |
 |
|
形
に
よ
る
分
類
|
 |
形による分類(○△□)
磁石が入っていて、正解するとしっかりはまります。 |
 |
形による分類(6種)
磁石が入っていて、正解するとしっかりはまります。 |
 |
形による分類
□は棒に通す。○は穴に入れる。
エラーレスで取り組め、無意識に分類に誘って
行くことができます。 |
|
用
途
に
よ
る
分
類
|
 |
用途による分類
かぶる・書く・乗る・飲む・座る等物の使い方で
分類していく課題です。
形や色の分類に比べて難しくなります。 |
 |
 |
|
○
・
×
の
分
類 |
 |
使える・使えないの課題。
使える・使えない。綺麗・汚い等で分けていきます。 |
|
大
小
の
分
類
|
 |
大小による分類
大きさの違いで分ける課題です。
比較する力が必要になります。 |
 |
|