総社市立 総社はばたき園の紹介  本文へジャンプ
マッチング 分類・分別 マトリックス  プットイン ペグさし 
近接の関係 粗大運動 切片パズル 辞書を見る チャンキング
型はめ その他 その他2 プリント課題 アイテム



使





 ボルト締めのパズル

 ボルトと穴をあわせててピースをはめ込み、
 ナットを回して固定していきます。
 ある程度 形を見て合わせたり、方向や
 裏表を見る力も必要になります。

 意外と集中力もいるので難しい課題です。
 ボルト締め

 ボルトが固定されているので両手を使って
 ナットを回したり、片手だけでもやる気が
 あれば取り組むことが可能です。
 両手を使ったボルト締め

 薄い板をボルトとナットの間に挟んで
 止めます。土台の板が大きいため、目で
 見えない部分を意識してナットを回して
 いく力も必要になります。
 
 また両手の協調運動も促します。
 木のボルト締め

 木のボルトとナット締めです。
 木製なので摩擦が強く締めるのに少し
 力が入ります。
 醤油のキャップ締め

 指先を使って小さいキャップをひねって
 はめます。 
 指先の細かい動きが必要になります。
   醤油のキャップ締め

 指先を使って小さいキャップをひねって
 はめます。 
 あらかじめ容器とフタは分かれているので
 それぞれをはめて所定の穴に整理して
 入れていきます。
   ペットボトルのフタしめ

 ペットボトルのフタをねじってはめていきます。
 指先でねじる力をつけていきます。














 回転ディスクはめ

 穴の開いたディスクを回してはめていきます。
 両手を操作してディスクを回して行く課題です。
 手のひらで回すネジはめ

 手のひらでディスクを持ち、手首を回す課題。
 金属製のネジなので回転がスムーズで、
 比較的取り組みやすい課題です。
  
 ペットボトルのフタ締め(手でつかんで回す)

 ペットボトルのフタに大きな木片をつけて
 います。手でつかんで回す課題です。












 ボタンはめ(つなげる)

 フェルトの布にボタンをはめていきます。
 やや堅めで難しめの課題です。
 ボタンはめ風、ひも通し

 コイン状のチップを板に通して抜く課題です。
 ボタンはめの雰囲気を自然と意識できる
 ようにしていきます。
 比較的取り組みやすい課題です。
 ファスナーの練習

 ファスナーを指先でつまむ。
 つまんで一定方向に引く。
 左手で布を押さえる・・・
 と色々な要素があり意外と難しい課題です。
 スナップはめ

 スナップは小さい上に、凹凸をしっかり合わせ、
 真上から均一に指先に力を入れないとうまく
 はまらないため、指先のコントロールや押す力
 が必要になってきます。

 これも指先の課題としてはなかなか難しいです。
 
























 洗濯ばさみを取る・挟む

 手で洗濯ばさみを引っ張って取ったり、
 手のひらや指先二本を使って物を挟む課題。

 洗濯ばさみを取るのは比較的簡単で取り
 組みやすい内容です。

 逆に洗濯ばさみで挟むことになると指先の力
 が意外に必要です。
 また指先に力を入れて洗濯ばさみを開いた
 状態をキープしながら目標の所まで動かして
 とめるという課程も入ってきます。

 単純に好きなところを挟む課題もあれば、
 指定された色の所に挟む課題もあります。

 洗濯ばさみの種類や形状によっても
 難易度は変わってきます。

 簡単そうに見えて意外と難しい課題です。
 こちらはシャツとズボンを取る・もしくは
 洗濯はさみにとめていく課題です。

 とめていく課題になると両手の操作も必要で
 なかなか難しい課題です。
 こちらは主に洗濯ばさみを引っ張って取る
 事が目的です。
 引っ張って板を取ると「ばちん!」と音がする
 ため実際に引っ張った感触を感じることが
 出来ます。












使


 円柱通し

 板の穴に円柱を通していきます。
 穴に入れた円柱を反対側から受け取って
 引き抜く事がポイントです。

 ひもと押しのごく基礎の段階を獲得します。
 
※アイディアは岡山盲学校からのものです。

 斜めの棒さし

 棒さしですが棒が斜めになっていることと
 360度クルクル回るので円柱を通すためには
 左手で軽く押さえることと、円柱や玉の穴の
 部分をよく見ることが必要となります。
 両手を使ったリング通し・棒さし

 刀状の棒の柄を左手で持って、右手で玉を
 さしていく課題です。
 刀の刃?部分の長さによって難易度が変わっ
 てきます。

 刀の先を体の一部のように意識して操作する
 力も必要になります。 
 棒とおし(ひも通しの基礎)

 ひも通しですが、ひもの先端に棒をつけている
 ことと、円柱の穴を大きめに作り、ひもを通し
 やすくしています。
 ここまで来ればひも通しは達成目前です!
 ひも通し(大・中・小)

 穴の開いた大きめの積木やウッドビーズ・・・
 小さいビーズ等、色々な大きさや形のものに
 ひもを通していきます。
 両手を使うことと、穴に注目してひもを通す。
 ひもを通した後で、ひもを引っ張る、ビーズを
 ひもの下までおくる等、色々な動作が必要に
 なってきます。

 四角いブロック→円柱→球状→小さいもの
 の順に通すものの形や大きさでも難しさが
 変わってきます。
















 トングでつまむ

 軽いポンポンは比較的つまみやすい課題です。
 積木の方は木枠にはまっているため、トングで
 取り出すには細かい操作やコントロールが
 必要になってきます。

 道具の操作や目と手の協応を促します。
 スプーンですくう・ビーズ移し

 軽いポンポンやビーズをスプーンですくう課題。
 ポンポンやビーズ・ビー玉などすくう素材によっ
 ても子どもによってやりやすさが変わります。

 また、ビーズをすくってスプーンの位置を正しく
 維持し続けたり、目的の場所まで操作する力も
 必要になります。

 ビーズやビー玉の場合は重さや、落ちた時の
 音でも子ども達の興味を引きやすいです。
 スプーンも軽いプラスチック製より、金属製の
 重たいものが使いやすい人もいます。

 ビーズ等を入れる場所の位置によっても
 腕の操作範囲が広くなるので、入れる口の
 高さが、高くなるほど難しくなります。 

 つまみやすい素材を使い、箸の使用を促して
 いくこともあります。
 スプーンや箸など使う道具の難しさによって
 つまむ素材を変えたり、つまむ量を調節して
 子どもが取り組みやすい設定を考えていきます。
 
 箸でつまむ

 介助用箸、箸でつまみやすいものをつまんで
 容器に入れていく課題です。
 つまむものの材質や形・量によって難しさが
 変わるので本人にあった形に合わせていって
 あげることが大切です。




使


 ハンマーを使う

 ハンマーを使ってペグをたたき込みます。
 道具を操作しながら目標の部分を注目していく
 力が入ります。
 また上手くペグを入れるために、手首の
 しなやかさや肩や肘を連動して動かすことも
 必要となります。



 ドライバーでのねじ回し

 ドライバーを回してネジを入れていきます。
 ネジに対してドライバーを垂直に立てる姿勢を
 維持することと、同じ方向に手指を回して
 ドライバーを操作する必要があります。

 土台に金属の受けが入っているので、
 ある程度ネジが入れば比較的簡単にネジが
 入ります。










 はさみで切る

 はさみで画用紙を切ります。
 一回で切れる長さから、連続切りや直線から
 曲線、波線、形にそって切り取るなど色々な
 切り方を子どもに合わせてしていきます。

 はさみを自分で開くことはわりと難しいです。
 手指の操作や、画用紙を左手で持つこと、
 両手を協調させること、書いてある線に
 注目するなど色々な目的がたくさんはいって
 います。



 はさみ用補助具

 両手を使っての、はさみの作業が難しい人用
 の補助具です。
 切ることだけに集中できるのと、一回切りだけ
 なので比較的簡単に取り組むことが出来ます。
 また一人で取り組めることで達成感を感じられ
 るようにしています。










使















 輪ゴム・髪留めをかける

 両手を使うことが目的です。
 片手で台座を押さえるか、両手でゴムを広げ
 るかいずれにせよ、両手の協調が必要です。

 かけたゴムを奥に寄せていく時には指先や
 指の腹を使ってゴムを動かす動きも必要に
 なります。

 

 椅子カバーをはめる

 椅子カバーを太めの棒にはめていきます。
 両手の指先で椅子カバーの口を開かせる動き
 と、口を開いた状態をキープしながら棒に差し
 込んでいく動きが必要になります。

 靴下などはく時の動きの練習にもなります。






 手を水平に動かす

 赤い部分を持って手を動かす課題です。
 手の左右の動き・手の可動範囲を広げていき
 ます。

 障害児基礎教育研究会のものを参考に
 しています。


 息を吹く

 息を吹くとそれぞれの円柱が動きます。
 息を吹き、口の周りの動きを促します。
 また息を吹くと円柱が動くことを見て楽しんだり
 もします。
 目線で追う

 パイプの中のビー玉が動くのを目線で追うこと
 を促します。


   
inserted by FC2 system